簡易・自由電子テスター
西 村 寿 雄
仮説実験授業授業書「自由電子が見えたなら」では,簡単な回路テスター
を使って,ものの通電の可否(自由電子のあるなし)を調べていきます。そこで
は,ふつう授業ではブザーのついた豆電球テスターが使われます。
教師実験のみで終わる場合は,これで十分なのですが,こうした回路テスタ
ーを子どもたち自身が持つことができれば,さらに興味を持つものと思います。
そこで,子どもにも安価でできるセットとして下記組み合わせてみました。
◆材料 (いずれも大阪・日本橋価格)
・電池ボックス 単三二つ入るホルダー 50円
よく使われるカセットケースは40円で手に入りますが,手に持ちや
すいものとしてこれを選びました。赤,黒のリード線が着いているので便利。
・発光ダイオード 赤 定格電圧2V 10円
大きさ,色も様々ありますが,一番安いのを選びました。発光ダイオ
ードには+,−があります。
・抵抗 10オーム 10円
新しい電池を入れる場合を考慮して,ダイオード保護のため抵抗を使う
ことにしました。
・リード線 約7cmほど 2本
(白黒,赤白等電線を利用)
以上合計70円少々です。
部品
◆結線・配線(下図参照)
要は直列になるようにつなげばいいです。子どもたちにさせる場合は,電池
ボックス裏側にセロテープ,両面テープ等ではるとできます。

◆完成品
下は教師用として半田付けした完成品です。
下は,小学生向き(セロテープで固定接続したもの)
2006.1.15 修正
「研究」へ